juillet 2016

31 juillet 2016


今、世界中でヘイトクライムが急増しています。
日本でも凄惨な事件がありました。

差別や偏見はきっと誰の中にもある。
人間はそういう生き物だからです。
自分と違うものを排除しようとするのは
自己防衛本能です。

だからこそ、正常な社会では
差別意識や偏見を持つことは
人として恥ずかしいことだと教えられます。
多分どこの国でもそうなのだと思う。
差別や偏見を道徳心でセーブする力が働きます。

でも、世の中は変わりました。
あからさまなヘイトスピーチが
許される世界になってしまった。
道徳心は失われつつあります。

原因は、インターネット。
インターネットは良い情報も悪い情報も
匿名で語ることができる諸刃の剣です。

面と向かっては言えない差別的なことも
顔が見えなければ平気で発言できます。
インターネット上に飛び交う差別的な言葉が
人の心の奥底に仕舞われていた偏見を
呼び起こしてしまいます。

言葉には力がある。

悪い言葉が悪い心を作ってしまいます。
口から出た言葉はそれ自体が命を持って
どこまでも広がっていきます。
そして人を感染させていく。

強烈な言葉にはエネルギーがあります。
悪の方が善よりパワフルです。
だから怖いんです。

一旦タガが外れると、匿名でなくても堂々と
偏見に満ちた恥ずかしい言葉を
口に出せるようになる。
差別を口にして、憎悪を煽って、
同類の人以外を排除しようとかかります。

アメリカ大統領候補にしてそうなんです。
ISISと何ら変わらない心理がそこにある。

私にも嫌いな国があります。
でも、それは国策が嫌いということであって
その国の人が嫌いということとは違う。
個人レベルでは理解しようと努力します。

私たちは自分の中の差別意識や偏見と
常に戦わなければならないのです。
人間がそういう生き物だと認識した上で
自分と戦う努力をしなければならない。
そうでなければ世界は壊れてしまいます。

言葉は心を作ります。

だから、優しい言葉を口にしたい。
愛に満ちた言葉を、楽しい言葉を
ワクワクする言葉を聞きたい。

普段口に出す言葉が
あなたの心を作り
あなたの世界を作るから。 



30 juillet 2016

2016-07-28-18-53-05

いつも思うのです。
人生ってあみだくじみたいなもので
人や出来事との関わりで複雑に絡み合ったくじの
どこを引くかによって運命が変わります。

例えば、コピーライターになったきっかけ。
もし、夫が新聞の募集記事を見つけなければ、
もし、私が新聞記事をスルーしていたら、
もっと遡って、もし夫と出会っていなければ
私は天職を見つけることはなかったかもしれない。

ここに至るまでには他にも
たくさんの小さな分岐点があったはずです。
そのポイントは何気なく通過するのだけど
どのくじを引くかは自分の世界観によります。

人は誰でも
自分が見ている世界が唯一絶対だと思っている。
人が見ているものは見えないから
皆が同じ世界を見ていると信じています。

でも、実際は違います。
育った環境や、集団意識や、学習したことや、
見聞きしたことなど様々な要素から成る
それぞれの固定観念や先入観で
自分だけのフィルターができています。
自分が見ているのはそのフィルターを通した世界。

皆が自分のフィルターを通して見ているから
それぞれが描く世界観は異なります。
従って見えているものも違います。

更に、ものの見方によってチョイスが変わります。
無意識に選択される小さな1つ1つが
自分の未来を方向づけます。

よく使われる例ですが、
水が半分入ったコップを見て
「もう半分しかない」 と思うか
「まだ半分ある」と思うか、というアレです。

初めて会った人に対して
自分にとって危険がないか欠点を探すか、
仲良くなるための共通点や長所を探すか。

何かに失敗して
「もうダメだ」と落ち込むか
「いい勉強になった」と次への糧にするか。

50代の自分を
「もうオバサン」と諦めるか
「まだまだイケルぜ」と思うか。笑

コップに水が半分入っていることや、
失敗という現象や、初めて会った人そのものや
50代であるというような見た目の事実よりも
それを「どう認識するか」の方が遥かに重要で
ものの見方の習慣こそが
自分の世界を決定づけるのだということ。 

そして、人生のあみだくじは
人や出来事の関係性が絡まるほど豊かになって
ゴールが変わるのだということ。

先入観を変えることは容易ではありません。
てっとり早いのは人と出会うことだと思います。 
出会いの中には新しい展開の可能性があります。
勇気を出したり寛容になったりすることで
自分の固定観念を壊す誰かと出会うかもしれない。

自分のフィルターを書き替えると
見える世界が変わってくる。 
すると未来が変わってきます。

皆、人の世界を変えることはできないけど
自分の世界を変えることはできるのです。
 


29 juillet 2016


ダーリンの赤ちゃんの写真を見せながら
12月に家族でフランスに帰る話をしていたら
ハニーが言いました。
「奥さんは向こうに住んだら大変だと思うよ。
 まだ言葉も話せないんでしょ?
 習慣も違うし苦労すると思う」

私が「大丈夫だよ、ラブラブだから」と言うと
「いや、そんな甘いもんじゃないから。
 向こうは田舎だし日本みたいに便利じゃないし。
 彼の友だちが来て複雑な話をしても
 彼女は会話に入れないんだよ。
 いずれ辛くなるに決まってる」

ハニーは手放しで浮かれることがありません。
いつでも最悪の事態を考えてしまいます。

16歳で国を出て1人で生きてきた彼の人生を思えば
それもやむを得ないかもしれないけど
島国育ちの呑気な私は思ってしまうのです。
「そんなにネガティブに考えないで
 もっと物事の明るい面を見ればいいのに」

それに対して彼が言います。
「ネガティブなんじゃなくて現実的なんだよ。
 あなたはドリーマーだからね」

確かに、私はドリーマーです。
何とかなると思っているのは
ホームがあるからかもしれない。

ハニーには「ホーム」という感覚がないのです。
彼は二重国籍なので
アメリカのパスポートを持っていますが
自分がアメリカ人だとは全く思っていません。

かといって、フランスには良い思い出がないので
お正月に帰っても、「故郷に帰って来た」
というホッとするような感覚は全然ないのです。
16歳までしか住んでいないので
もはや外国みたいだと言います。

でも、ホームがないからこそ
彼は何処にでも住めるのだともいいます。
自分の感覚に合う国だったら何処でもいいのです。

「じゃ、日本はまあ合ってるということ?」
「安全だし食べ物が美味しいからね。
 でも、日本人と友だちになりたいとは思わない。
 何考えてるのかわからないから」
本音と建て前は長く日本にいても慣れないみたい。

彼は仕事上の付き合いの人たちが
誰1人信用できないんだって。
何度も裏切られてるから仕方ありません。
特に彼の仕事は特殊な世界なので
変わった人が多いのかもしれない。

それで、何でも話せる友だちは私だけ。
私が親友というわけです。
彼女とは普通の話ができないんだって。
不思議。

彼はヨーロッパの一番暗い部分を内包した
ヨーロッパ社会の縮図みたいな人で
何かとしちめんどくさいんです。
でも、そこが惹かれるところでもあるんだな。 

なんでだろうね。
私ってMなんだろうか。
 


28 juillet 2016


ある研究によれば
20~30代の独身のうち、
交際相手がいる人の割合は
女性の約3分の1、男性の約5分の1だそうです。

「恋愛は面倒だからしない」
という人が多い一方で、
多くの人はいずれは結婚したいと思っています。
それで、若者は費用が30万円もかかる
「恋愛講座」に通うことになるのです。

恋愛の仕方がわからないなんて不思議だけど
その原因の一旦はSNSにあるようです。

というのも、SNSで繋がると
相手の日常が簡単に見られるため
まだよく知りもしないのに知った気になる。
恋愛に必要な妄想や情熱が膨らみにくい上に
逆に要らない情報まで目に入ってしまう。

体験していないのに体験したつもりになったり
知ったつもりになったりすることを
「既視感」といいますが
SNSでは、その既視感が問題なんですね。

既視感が強まるにつれて、恋愛に必要な
妄想力や行動力が削がれてしまいます。
知り合っていくプロセスが恋愛の醍醐味なのに、
SNSで何もかも丸見えでは
どう情熱を燃やしていいのかわからない
ということかもしれません。

妄想すること、
イメージすることは大事なんです。

恋愛に限らず、20代の間で
海外旅行への意欲が減退しているのも
この既視感が一因とされています。
情報として見るのと実際に体験するのとでは
まったく違うのに
「知ってるからいいや」になっちゃう。

また、
情報過多のせいでリスク回避思考が先行して
慎重になってしまうということもあります。
つまり「傷つきたくない」「失敗したくない」
という心理です。

おい、無謀さは若者の特権なんだぞ。
失敗してなんぼなんだからさ。
誰だって傷つきたくはないけど
失恋の1つや2つしなくちゃ大人になれない。

頭でっかちになると野性的行動が失われる。
そういう時代だから仕方ないんだけど
恋愛できない若者ってやっぱり不自然です。

結果として、
高額の「恋愛講座」が大盛況
ということになっちゃうのもねえ。

若者よ、恋愛は難しくないぞ。楽しいぞ。
眠っている野性を取り戻そう!

 


27 juillet 2016


まだ人妻だった頃、
私の目指すところは美しく枯れていくことでした。
そして命というものはデクレッシェンドのように
すこしずつ消えていくものだと思っていました。

ところが、癌で最後の入院していた母が
酸素マスクの下で必死に息をしているのを見た時、
私にはそれがマラソン選手に見えたのです。
そして「凄いなぁ」と感動してしまいました。

母は今、35キロ地点を走っている。
ゴールに向かって最後の命を燃やしている。
そんな風に見えたのです。

そうか、命というのは燃やすものなんだ。
こうして最後の瞬間までね。

なので、母が亡くなった時は悲しみよりも
「ついにゴールしたのね」
という爽やかな気持ちになりました。 
偉かったね、燃焼し切ったんだね、と。

私は死ぬ瞬間が気持ちいいことを知っています。
母はゴールを切って、あの快感を味わって
そして光になって宇宙へ帰って行ったのです。
なんか羨ましいぞ!

それ以来、
私は自分の命を燃やしているという自覚がある。 
それを意識すると高揚します。
だから何でも一所懸命取り組む。
アドレナリンを出すの好きだからね。笑

今は水の時代だというけれど
私は火の時代の遺物なのかもしれません。
でも人生は1度切りなんです。
時間はあっという間に過ぎて行く。
躊躇している暇なんてありません。

幸いにも今は仕事もプライベートもパーフェクトで
魂が喜ぶ状態になっていますから
私はただそこに身を委ねていればいい。

というわけで 、昨日私は
久しぶりに墨絵三昧の1日を過ごしました。
2枚の絵を同時に描いたら
上手いんだか下手なんだかわからない
不思議な魅力のある絵が描けました。

エネルギーを使い過ぎて少々疲れたけど
なかなか良い充実の1日でした。
自分の命を燃やした結果が
形として残るのはいいものです。
 


26 juillet 2016


なりたい職業はたくさんありました。
インテリアコーディネーターとか料理研究家とか
着物コーディネーターとか人形作家とか
自宅でギャラリーを開くとかね。
気が多いので、あれもこれもやりたくなる。

でも私は結局、コピーライターになりました。
私がこの仕事を始めたのは28年も前のことです。

それまで私は家で別の仕事をしていましたが、
ある朝、夫が在宅のコピーライターを募集する
新聞記事を見つけたのです。
「これ、面白そうだから応募してみたら?」

まだパソコンが存在しない時代。
ワープロも1台75万円もした時代ですから
一般には普及していませんでしたが
私は仕事に使うために持っていました。
原稿は手書きでもOKでしたが
ワープロが使えるのは便利でした。

文章を書く仕事なんて考えもしなかったのに
応募したら合格しちゃって
そのうちに社内の広告大賞まで取っちゃって
書くことが日常になりました。

始めてみたら、私は書くことが好きだった。
自分では気付かなかったことを
夫が見つけてくれたのです。
私はやってきたものを受け取っただけでした。

書くことは今でも私の生活を支えてくれます。
この仕事を求めていたわけではなく
まったく偶然に出会ったものだったのに
自分にぴったりのまさに天職だったんです。

今、ブログを書いている人の多くは仕事絡みです。
自営業者が自分をアピールするために
ブログを書いていることが多い。
ブログは有効な広告になっています。

私のブログはそういうのとは違います。
誰にも頼まれていないし、お金にもならないのに
ただ書きたいから書いているのです。
書くことは呼吸するのと同じだし、魂が喜ぶから。

私がこうして何の得にもならないことを
毎日続けていられるのは
書くことが、何かを伝えることが
私の魂の使命だからです。

また、私の両輪のもう片方である墨絵も同じ。
始めたのはコピーライターとほぼ同時期でしたが
どうしてもやりたくて始めたものではなかった。 
墨絵をやっていた伯母に勧められたものです。

伯母は私の書の先生でした。
伯母の所属していた会では書と墨絵は一体で
両方あって初めて成立するとされていました。
それで私も墨絵を習うように言われたのです。

伯母の会では銀座で大きな展覧会を開いていて
私は毎年それを観に行っていました。
その中で一番好きな先生に弟子入りしたのです。

始めてみたら、墨絵は一筋縄ではいかない。
それで悪戦苦闘しているうちに月日が流れ
いつしかこれも仕事になりました。

使命ってこんな風に何気なくやってくる。
夢とか願望とかいうものではない。
こうなりたいと思ったわけでもない。

いつの間にか
ピッタリと自分に嵌まっているという感覚。
「私はこれでいい」という突き抜けた思いが
究極の満足を与えてくれます。 

こんな風に、
あなたの使命も願望とは違うところに
あるのかもしれません。



25 juillet 2016


3週間の仕事が終わると
決まってハニーとデートします。

昨日は早起きをして朝ご飯を一緒に食べた後
彼の仕事が終わるまで2時間程時間を潰して
そのあとまたお茶をしました。

ハニーは独自の視点で世界を観ているから
トルコの情勢についても面白いことを言う。
偏った部分もあるのだけど
新聞では伝えられない情報を教えてくれるので
「なるほど」と思うことが多くて参考になります。

ハニーと一緒にいると何もしてなくても嬉しい。
特別なイベントは必要ありません。
ただ他愛のない話をしているだけなのに
魂が喜んでしまいます。

彼の声も匂いも大好きなんだよね。
フェロモンが働くのは約4年というし
あと1年は続いちゃうかもしれません。

月の最後の月曜日、彼は大抵うちに来ます。
仕事を抱えて忙しくても
この日に会うのが習慣になっているから
会わないと気持ち悪いんだって。 

彼とは別れようと思ってたのに
どんなことが起きても戻ってしまうので
無駄な抵抗は止めました。
だからどうなるというわけではないのですが
磁力が働いている間は仕方がない。

そのうち自然に離れるときが来るまでは
このままでいいかな、と思っています。
彼は私を "my love" って呼ぶんだ。
"mon amour(モナムール)" ともね。
気持ちいいなー。

ケビンとは仲良しだけど
"I love you" と言われる仲ではありません。
なので、私の中では両立しちゃうのです。
いつかもっと仲良くなったら
バランスも変わってくると思うけど。

ハニーもホントに変なガイジンです。
でもなんかとっても好きなのよ。
彼なしでは生きていけないとは全然思わないけど
彼がいるととっても楽しい。

出会えてよかったと思う。
例え通り過ぎていく人だとしてもね。



24 juillet 2016


私はゲームをやりません。
大昔はインベーダーゲームにハマったり
ファミコンでスーパーマリオをやったりしましたが
面白いからこそ危険。つい依存してしまします。

ただでさえテレビっ子の私は
夜の時間を無駄に使ってしまいます。
更にパソコンに向かうことで時間を失います。
本当は本も読みたいのに時間がない。
通勤時間にしか読書ができません。

この上ゲームがあったら寝る時間がなくなる。
ゲームに興味がなくて本当によかったよ。

ゲームの魅力は没入感。
現実と仮想がミックスされた「ポケモンGO」は
そりゃ面白いだろうと思う。
新しいモノ好きの友だちは早速ハマってた。

私の場合、
バーチャルの世界でゲームをしなくても
リアルでゲームをやっているようなものです。

仕事では広告を売るために色々作戦を考えます。
それが成功したりしなかったりドキドキの連続。
プライベートでは違うタイプの2人の男性の間で
気持ちがあっちに行ったり、こっちに行ったり。

そもそも人生はゲームみたいなものですから
別にエキセントリックな何かがなくたって
ドキドキすることはいくらでもあります。
何でわざわざワクワク感を
バーチャルに求めるんだろうね。

本当に面白いことはリアルの中にある。
昔から事実は小説より奇なりといいます。
もっとリアルを楽しめばいいと思うんだけどな。

これが大人ならいいのです。 
ヒトとしては一応完成しているから。
でも、子どもの頃からゲームをすることには
生理的な抵抗を感じてしまいます。

脳の発達段階にある子どもたちが
バーチャルに没入すれば弊害があるに決まってる。
現実感が上手く育つわけないもん。
五感を健全に発達させるためには
現実で様々なことを体験することが必要です。

今は学校教育でもゲームを活用するといいます。
ゲーミフィケーションといって
ゲーム的要素を組み込むことで
モチベーションやロイヤリティを高めるのです。

効果もあるということだし
楽しく学ぶということには賛成だけど
ゲームを使わなければ楽しく学習させられない
教育現場はちょっと情けないと思う。

専門家が言ってたけど
ゲームは進化したい欲求を満足させるらしい。
お宝を見つけてバージョンアップすることで
自分が進化したような気になるんだって。

バーチャルで進化するより
リアルの自分をバージョンアップした方が
ずっと面白いと思うけど。

それが両方できれば1番よいのですが
問題は1日が24時間しかないこと。
貴重な時間をバーチャルで損失するのは
勿体ないなー、と思ってしまうのは私だけ?

こうして人間の脳は段々と
ロボット化していくんだろうな。
私はバーチャルに汚染されていない
最後の世代なのかもしれません。
 


23 juillet 2016


ケビンに誘われて、仕事帰りに
新橋の「こいち祭り」に行きました。 

新橋のSL広場にはたくさんの露店が出て、
特設ステージまで作られていて、
仕事帰りのサラリーマンで賑わっています。
流石、リーマンの街。

現れたケビンは予告通り甚兵衛姿。
「お祭り大好き!」と興奮気味です。
5年くらい前から毎年来ているらしい。
朝降っていた雨も殆ど止んで
遠くでは盆踊りの音楽が聞こえています。

私たちは露店を回って
大きなホタテ焼きとビールを調達。
それを食べながらお祭り会場をブラブラしました。 
駅周辺は歩行者天国になっていて
こちらにも露店が出ています。 

「盆踊りに行こう」
とケビンに手を引かれて会場へ向かいました。
メイン会場は近くの広場ですが
途中の路上にも盆踊りの輪ができていて
浴衣姿の人たちが踊っています。

広場では2回目の盆踊りタイムを10分後に控えて
大勢の浴衣姿の人たちが
音楽が始まるのを今か今かと待っています。
ケビンもウキウキしながら待っています。

いよいよ音楽が始まると、
大勢の人に混じってケビンと私も踊ります。
盆踊りなんて100年ぶりだよ。
お馴染みの「東京音頭」や「炭坑節」、
演歌や聞いたこともない曲に合わせて
人々が踊りまくります。
ケビンも踊りまくります。

雨が降ってきましたが
それでもケビンは楽しそうに踊りまくります。
まったく変なガイジンである。

1時間程踊った後、ケビンが言いました。
「カラオケに行こう」
カラオケなんて10年は行ってない。
ケビンはカラオケが好きなのです。
彼はミスチルやひとみや山口百恵や
ありとあらゆる日本の歌手の歌を歌います。

私は知っている歌が少なくて
曲を選ぶのに苦労してしまいます。
そこでケビンが勝手に選んだ
松田聖子や中森明菜などを歌って
ここでもまた思いました。

まったく変なガイジンである。
でも、庶民的でよろしい。
 


22 juillet 2016


学生時代にちゃんと勉強しなかったくせに
大人になって勉強したくなるのは何故だろう。
こんな性格だから、比較文化論や美術工芸史など
興味のあるものだけ一所懸命勉強して
他は何の授業を取っていたのか覚えてもいません。

フランス語だって、第2外国語で取っていたのに
あの頃は最低限の勉強しかしなかったから
すっかり忘れてしまったのです。
初心者なのに教科書が小難しい実存主義だったので
いきなり興味が失せたちゃったのね。

勉強の機会が与えられていた時期に
もっと真面目にやっとけばよかったとは
多分皆が思うところです。

で、後から勉強したくなって
今度は自分でお金を払って勉強する。
自分のお金を使ったからには真剣に取り組みます。 
ああ、返す返すも親に申し訳ないことをした。

大人になる程勉強したいものが増えるのは
自分をバージョンアップしたいという
進化の本能が疼くからだと思います。

幸福学的にいうなら、
最も幸福感を感じるという「達成率70%」を
求める本能なのかもしれません。

今、私は恋愛的に達成度70%の幸福感を満喫中。
不思議なもので、満足しきったら隙間ができて
別のものを入れる余裕ができました。
そうしたら猛然とフランス語が上達したくなった。

それで、インターネットの語学サイトで見つけた
90日でフランス語が流暢に話せる、という教材で
3ヶ月の間集中して勉強することにしました。
11月にはペラペラだぜ。

母も、亡くなる直前まで
近くの大学の生涯学習で源氏物語を学んだり
歴史や書を勉強したりしていました。
老人の向学心もスゴいですね。

人間って進化したい生き物なんだね。
好奇心と進化の本能が失われない限り
退屈することはないだろうなー。